記事内に広告が含まれています。

ハンドフルートの低音を出す方法とコツ!

こんにちは!高山大知(@daichihandfluteです。

ハンドフルートは高い音が好きな方が多いと思いますが、低い音にも魅力があります。

手の大きさによっては得意不得意があるかもしれませんが、低い音が出せるようになることでメロディーを演奏する時の安定性が増します。

なので今日はハンドフルートで低い音を出す時のポイントを書いてみます。

スポンサーリンク

低い音の出し方

ハンドフルートで低い音を出すには、手の中の空洞を広くします。

ここで言う低い音の出し方は、音程を下げていく時ではなくて、手を組んだ時にそのまま出る音よりも低い音を出そうとする時です。

手の動かし方は、空洞を横に広げるような感じです。

普通の状態

低い音を出している状態

このように横に広げるような感じで音を出します。

手を柔らかくする

低い音は高い音よりも音域を広げるのが難しいんですが、手を動かしやすくするためにしっかりと手を柔らかくしましょう。

また、手を柔らかくしておくことは低い音に限らず、ハンドフルートをやるときには大事なことです。

指の間に隙間を開けないように気を付ける

手を横に広げるのは、空間を狭くするよりも少し難しいです。

なかなか低い音が出なくて悩むかもしれませんが、手の組みは緩めないようにしましょう。
指の間に隙間が開かないようにも気を付けたほうがいいと思います。

手を緩めることで空洞を広げやすく感じるかもしれませんが、実はかえって音が鳴りづらくなってしまうのです。
また緩めることで隙間が開きやすくなったり、手の形が崩れてしまうので、その後の音程のコントロールもしづらくなってしまいます。

なので低い音を出すときは手をしっかり柔らかくして、じっくりと音域を広げていく事をおすすめします…!

息をゆっくり吹き込む

ハンドフルートは、実は息の吹き込む強さ(速度)を変えることでも、音程が微妙に変わります。

強く(速く)吹くと少し音程が上がり、弱く(遅く)吹くと少し音程が下がります。

なので低い音を出したいときには、あまり息を強く(速く)吹き込むとなかなか音程が下がってくれません。
なので、まずはゆっくりと息を吹き込んで鳴らす練習をしてみてください。

焦らずに広げましょう

ハンドフルートの音域や音色は、手の馴染み具合が大きく影響します。
最初はとても出せないと思っていた高音や低音でも、時間をかけて練習していく事で手が馴染み、今よりも音域が広がるものです。

なので焦らず、じっくりと練習していきましょう…!

僕はハンドフルートのオンラインレッスンも行っています。
詳しくはこちら!

【Zoomを使ったハンドフルートのオンラインレッスン

また、ハンドフルートには森光弘著の教則本もあります。
ぜひ見てみてください!

タイトルとURLをコピーしました