Profile
高山 大知 / daichi takayama

※少しずつ更新中
熊本出身、1993年4月2日生まれのO型。
2008年にハンドフルートを始め、2009年に高校の音楽祭で初演奏。
2012年、音楽を勉強するために平成音楽大学へ進学。
在学中、ハンドフルートの考案者「森光弘」に師事するようになる。
平成音楽大学卒業後、ハンドフルートの演奏活動を行う。
YouTubeでは演奏動画のアップのほか、2019年ごろからモノの紹介動画などの発信を始める。
2021年12月、ブログ「monopost(モノポスト)」を開設。
2022年10月、ブログを「signature(シグネチャー)」に改名。
SNS・YouTubeもやってます。
ぜひフォローよろしくお願いします!
Twitter – @daichihandflute
ブログの更新通知やちょっとしたことなど、幅広く書いてます
Instagram – daichi.handflute
日常スナップ・モノ・野球の写真など、写真メインでアップしてます。
YouTube – 高山大知 / daichi takayama
モノを紹介したり、たまにハンドフルートの演奏をアップしています。
好きなこと:写真を撮る、質問に答える、好きなことを話す、買い物、ぼーっとする、窓から外を眺める、水を飲む、風呂、寝る
好きな作品:機動戦士ガンダムシリーズ、デスノート、スターフォックス、スマブラ、聖剣伝説LOM、ヒカルの碁、新海誠作品
好きな音楽:CHILDHOOD、下村陽子さん、小林武史さん、Lo-Fi、80’sの洋楽、サウンドトラック
影響を受けた人:森光弘さん(ハンドフルート奏者)、臼田圭介さん(ピアノ奏者)、瀬戸弘司さん(舞台俳優・YouTuber)、森友治さん(ダカフェ日記)、コグレマサトさん(ブロガー)、堀口英剛さん(ブロガー・YouTuber)
History
今まで聞かれたりして答えることはあったんですが、自分の生い立ちをちゃんと書き残したことはありませんでした。なのでここに僕の社会人になるまでのことを書いておきたいと思います。
生まれ〜小学生のころ
1993年、4月2日生まれ。
僕は熊本県の八代市というところで育ち、今も住んでいます。
(生まれは人吉の病院)
小さい頃はよくバットやボールで遊んでいたんですが、ちゃんと野球をやる道には行かなかったみたいです(その後弟がその道へ行きます)。
保育園⇨幼稚園という流れだったんですが、たまに行きたくなくなる時がありました。何が嫌になってそうなるのかは分からないんですが、この癖は今の今までずっと続いています…
小学生の頃は、朝遅刻の常習犯でした。起きるのが苦手だったというのもあるし、準備もそんなに速くなかったんですよね。なのでいつも「クラスの朝の会(朝礼)」の途中に行くのが当たり前でした。
食べ物の好き嫌いもかなり多くて、給食はいつも昼休みの時間まで居残って食べていました。まわりのみんなはもう食べ終わって遊んでいるのに、僕は後ろの方でひとりでちまちまと食べ続けていました…
しかも結局食べきれず、給食室に返しに行くということを毎日繰り返していました。
初めてApple製品に触れたのはこのころ。親戚が貸してくれた「iPod shuffle」が僕の初Appleでした。「ORANGE RANGE」をたくさん入れて毎日聴くのが楽しかったんですが、いつか洗濯してしまったのをキッカケに返すことに…(その後ちゃんと動いたみたいです)。
ちなみに小学生の頃は、いつからか半袖半ズボンを貫いていました。
中学生のころ
中学生のころから、僕の環境が変わりました。
クラスでは修学旅行の班長をやったり、部活は美術部に入ったりして過ごしていました。ですがいつからかだんだんと勉強や周りの友達についていけなくなり…
中学1年のある時、寝込んで長く休んだことで、完全に学校に行かなくなりました。
家には先生や友達がよく来てくれたりしていたんですが、しばらくは「学校に行かない」という意思が固い時期が続きました。
朝起きても親と顔を合わせるのが気まずくて、目は覚めていても、親が仕事に行くまで布団の中で待ち、そのあと起きてパソコンでネットを見る日々でした。
また学校に少しずつ行くようになったのは、1年生の冬ごろ。保育園から一緒だった幼馴染が、スケッチ大会に呼びにきてくれたんですよね。「行こうぜ〜」って誘いに、最初は断っていたものの、何故か嫌な感じがしなくて、行く気になりました。
その時は学校ではなく外でのスケッチ大会で、行ってみると友達がみんな快く迎えてくれたのを覚えています。
それがキッカケで、昼休みにちょっと行って給食だけ食べに行ってみたり、教頭先生がキャッチボールの相手をしてくれたり、美術部にだけは行ってみたりするようになりました。
(余談ですが、なぜかこの頃から好き嫌いがグッと減り、クラスで1、2位を競うほど給食を食べるのが速くなりました。あっちゃんと噛んでたよ。)
結局少しずつ行くようになってからも、授業は一度も受けてません。
ハンドフルート(とCHILDHOOD)と出会ったのは、そんな生活をしていた中学3年生のころです。
高校生のころ
高校は、僕のような子でも受け入れてくれるということで、近所の私立高校へ。
中学のころは小学生からの友達がいたんですが、高校になるとめっきり減りました。そのこともあって余計学校に行けなくなり、1週間で学校に行かなくなりました。
今思うとなんで卒業出来たんだろう…という話になりますが、それはまたいつか。
家では相変わらずネットしたり、たまに先生が来てくれたり、友達が来て遊んだりして過ごしていました。将来やりたいことは全くなかったので、ただ毎日が過ぎていくような感じでした。
夏休み時期のある時。中学生のころにハマった、ハンドフルートとCHILDHOOD(ハンドフルート森光弘さんとピアノ臼田圭介さんのデュオ)のことを思い出しました。久しぶりにCHILDHOODのホームページやブログを見てみると、この年にメジャーCDデビューしたことを知ります。
そこからの火の着き方が凄かったですね…
とりあえずCHILDHOODのCD(光の中へという1stアルバム)を近くのTSUTAYAで取り寄せ。ハンドフルートもそこから再び“のめり込む”ようになりました。
最初は好きな音楽を聞いて真似して吹こうとしてみるだけだったんですが、ちょっとずつ3音、4音出せるようになっていきました。
夏休み明けすぐ。担任の先生が連絡をくれました。1年生が今研修旅行に行っていて学校がガランとしているから、遊びに来てみないかと。人がいないなら行けるかもと思って行くことに。
その時生徒指導の先生に、「夏休み何してた?」と聞かれたので、ハンドフルートを聞かせて見せてみたんですね。そうすると結構褒めてくれて、そこまで出来るなら学校の音楽祭で演奏するのを目標に練習してみるとかどう?と言われました。
人前で演奏したことどころか、音楽をやったことすら今までなかったので、まさか演奏することになるとは…
ただ他にやりたいことも出来ることもなかったので、挑戦することにしました。
まずクラスに行けなかった僕は、学習室に行くことになりました。僕のような人が他にもいて、普通にクラスに行くよりは断然行きやすかったですね(その後、学習室自体がなくなるのはまた別のお話…)。
とりあえず授業中に学習室のベランダでハンドフルートを吹いていたんですが、隣の生徒指導室からベランダ越しに先生(最初の生徒指導の先生とは別の先生)がやってきました。他のクラスから「笛みたいな音が聞こえる」という意見が来ていると…
それで原因を突き止めに来られたわけですね。当然だ…
ただ僕が何も持っていなかったので、むしろ応援してくれるようにはなったんですが、練習する場所は別に必要になりました。
結局、担任の先生が音楽室を使える時間を調べてくれたり、それ以外は会議室を使わせてもらえるようになったりしました。学校にいる間は、そんな感じでほとんどずっと篭ってハンドフルートを練習していました。
初めてハンドフルートを演奏したのが、その2ヶ月後の10月28日。
僕の高校は部活動が盛んで、雅太鼓や吹奏楽、三味線、部活動紹介をメインにした音楽祭を毎年行っていました。希望の生徒はそこで何かを発表することが出来て、僕もその枠で演奏することになったわけですね。
演奏することにした曲は「見上げてごらん夜の星を」という、坂本九さんの曲です。CHILDHOODのCDに収録されている曲を聴きながら練習していたんですが、この曲を選んだのは音域が足りそうだったからですね。
CHILDHOODと同じようにピアノ伴奏がよかったので、2つ上の先輩に伴奏してもらって演奏することになりました。
その演奏のときに、お客さんとか周りの方からすごく応援してもらったんですね。その頃はCHILDHOODのお二人への憧れもあって、僕もあんな風になりたいと思うようになりました。
ただこのまま続けていくならば、しっかりと音楽の勉強をした方がいいだろうと思い、音楽大学へ進むことにしました。
※更新中…
ブログを始めたきっかけ
元々は高校生の頃(だいたい2009〜2010年くらい)から、アメブロでハンドフルートの活動のことをブログに書いていました。
今みたいにガジェットとかについて話すようになったのは、2018年〜2019年ごろですね。舞台俳優・YouTuberの「瀬戸弘司さん」という方の影響で、僕も好きなことをもっと発信したいと思うようになりました。
最初はブログではなくて動画への興味が強くて、商品紹介動画をやり始めました。
元々演奏動画を上げていたチャンネルとは別のチャンネルを作って動画を上げていました。しかし…僕は複数運営が得意ではないので、去年くらいに今のチャンネルに統合しました。
「個人ブログ」やブロガーについて知ったのは、「ダカフェ日記の森友治さん」「ネタフルのコグレマサトさん」「monographの堀口英剛さん」からですね。ブログは、それまで芸能人が書くものだと思っていました。
自分で全て作って自分で運営するというこの感じは、YouTubeとはまた違った面白さがあると思うようになりました。
僕は考え方や買うモノがとても人に影響されやすく、発信しているものもどうしても似てしまうんですよね。そういう買い物も楽しいんですが、もっと自分らしさを出すにはどうすればいいかと悩んでいました。
そこでブログです。コグレさんや堀口さんの影響で色んなブログを読むようになったんですが、運営するってすごく頭を使うと思うんですよね。そうして自分でもブログを運営してみると、だんだん自分らしい考え方や価値観を見つけられるような気がしました。
あと、YouTuberもいいけれど、ブロガーもカッコいい。
それにYouTubeとブログって、ちょっと発信できることが変わってくるんですよね。今まで動画を作るとしたら難しかったことも、ブログだと発信が出来ます。逆も然りなんですが…
そしてMacBookを使っているので、せっかくならキーボードで文字を打つということをもっとしてみたいなと思いました。
ということで、最初はもうバリバリ人に影響されて色々始めていてブログもそうなんですが、自分の世界観が作れると良いなと思い、ブログも始めてみました。