僕は実家に住んでいます。ブログを書くのも動画を撮るのも、自分の部屋でやっています。
写真は背景を自由に選びやすいんですが、動画になるとやっぱり部屋の壁なんかが背景になるんですよね。今までも見せたくないところは映さないようにして動画を撮っていました。
そんな僕の部屋には押し入れがあるんですが、ここを映すと“家感”が出てしまうので、映すのを避けていました(笑)。部屋の壁は真っ白に塗ったので、押し入れも塗りたいとずっと思っていたんですが、今回ようやく着手しました!
ということで、塗っている様子は動画に収めたので、この記事では細かい感想なんかを書いていきたいと思います。
使ったモノ
今回使ったモノはこちらです。

ニッペのSTYLE DIYペンキ。スノウホワイトを4kg買いました。
仕上がりはマットな感じで、ハケ跡が目立たなくなるのでおすすめです。
サイズも選べるんですが、4kgタイプは箱自体が塗料を貯めるバケットになるんですよ。あとはツールがあればすぐに塗装を始められるところが良いと思います。

下地にはアサヒペンの強浸透性水性シーラー(カチオンシーラー)を使いました。押し入れくらいの広さだと多分1Lで足りると思うんですが、重ね塗りする場合は予備があったほうが安心かもしれません…。

細かいところを塗るのにはハケがおすすめです。僕が買ったのは、50mm(5cm)の幅が狭いタイプ。幅が大きいタイプだと、広い面は一気に塗れる一方で、フチなどの狭い部分に塗料を乗せづらいので、小さいタイプを選んでいます。

広い面を塗るのに使ったローラーはこれです。一応シーラーにもペンキにも使えますが、塗料ごとに別のモノ分けて使いました。ローラー部分は洗うことも交換することも出来るので、柄は使い回しできます。
ハケは細かい部分を塗るのに向いていますが、広い場所を塗るには不便。ローラーがあると広い場所を一気に塗ることが出来ます。
ハケと比べると塗装面は薄くなりがちなので、乾いた後の重ね塗りが必要だと思います。
雰囲気が変わって、部屋も明るくなった

塗った押し入れはこんな感じになりました。
初心者なのでちょっとムラが残っていますが…。時間が惜しくて焦ってやってしまったのが原因かもしれません。焦らずに時間をかけて、塗料が乾いてから重ね塗りをしていくと、もっと綺麗に塗れると思います!
ちなみに塗る前の押し入れの写真は残っていません…。ビフォーアフターが見せられなくて残念です。
ただ動画には撮っているので良かったらこちらも観てください!


やっぱり色が変わると雰囲気も変わりますね。部屋自体もとても明るくなりました。

この天井の部分がすごく塗りづらかったです。
ローラーではこういった狭い場所、細かい場所は塗りづらいので、やっぱりハケがあって良かったと思いました。
塗りムラが少し出来ました

ぱっと見では分からないかもしれませんが、塗りムラもあります。これくらいのムラだったらむしろDIY感があって割と許せるんですが…

例えばこの部分。同じ白色なので伝わりづらいと思うんですが、面のフチの部分に塗った境目が見えます。
面のフチになっている部分はローラーだと塗りづらいので、ハケを使って塗りました。そのあとローラーで広い面を塗ったんですが、4回くらい重ね塗りしてもこのハケとローラーの境目を消せませんでした。
ローラーは均一に塗れるんですが、そこそこ薄塗りになります。一方ハケの場合はかなりの厚塗りになるので、乗った塗料の量が変わってしまったんだと思いますね。木材に綺麗に塗るのは難しいですね〜。

屋根裏に行くための扉が付いているんですが、これは塗らないでおきました。逆にアクセントになるかな…?と思ったので。
やっぱり下地のシーラーは大事だった

木材に塗料を塗る場合、シーラーによる下地塗装がものすごく大事です。
左側は以前塗ったところ。右側が今回塗ったところです。以前塗った時は、シーラーの塗りが甘かったことで、木材のアク?が滲み出てきてしまい、仕上がりが汚くなってしまいました。
木材に塗装する場合はこういうシーラーをしっかり塗っておかないと、木材から茶色い何かが滲み出てきてしまうんですよ。



柱の部分はすべて以前塗った部分。シーラーをしっかりしていないと、厚塗りをしてもこんなに汚い仕上がりになってしまいます。下地って本当に大事ですね。
シーラーを塗る時のコツは、表面がテカるくらい厚めに塗っておくことかなと思います。木材の場合、シーラーを塗っても吸い込んでしまうので、量が少ないと効果が薄いんですね。なので、シーラーが表面に定着するくらい厚めに塗り込むのが大事です。
僕は今回、2度〜3度くらいしっかり塗り込んだので、白色が綺麗に発色しました!
白って良いですよね

同じ色のバンカーズボックスを置いてみたところ。この押し入れはクローゼットにしたいと思います。

カバンを置いてみたところ。ちゃんとライティングすれば、撮影ブースにもなってしまいそうですね。

ということで、押し入れを真っ白く塗ってみたという話でした。
塗料は結構匂いがするので、十分に換気をすることをおすすめします。それから乾燥や重ね塗りには時間がかかるので、じっくり時間をかけると良いと思います!
今回登場したモノ。




クローゼット化しました。

この押し入れをDIYでクローゼットにしてみました。簡単に作れるので、興味がある方は読んでもらえると嬉しいです。